23.01.25
休診のお知らせ
3月10日(金)臨時休診させて頂きます。何とぞよろしくお願いいたします。
22.05.19
新型コロナウィルスワクチン接種の予約終了のお知らせ
当クリニックでの新型コロナウィルスワクチン接種の予約は終了しました。
何とぞよろしくお願いいたします。
22.04.25
新型コロナウィルスワクチン3回目接種予約について
当クリニックでは、新型コロナウィルスワクチン3回目の接種を開始しております。
下記の事項をご確認の上、電話か直接来院の上、予約をお取り頂きますようお願い致します。
① 大阪市から3回目の接種券が届いている方
② 大阪市に住民票がある14歳以上の方
③ コロナワクチン2回目接種から6か月以上経過した方
④ 1・2回目のワクチンは、ファイザー・モデルナ・アストラゼネカいずれでも予約可能です(当クリニックはファイザーのみです)
⑤ 当院に受診歴がある方、当院で新型コロナワクチンを接種した事がある方
⑥ ワクチン接種予約日時は、水曜日・金曜日の11時45分・12時00分のみです(祝日は接種しておりません)
⑦ 現在、何らかの病気にかかって、投薬などの治療を受けている方は、主治医に接種の可否を確認して下さい
22.01.11
【重要!】新型コロナウィルス感染症予防について
新型コロナウィルス感染症予防のため、下記の項目に当てはまる方は、来院される前に
電話 06‐6655‐5855でお知らせ下さい。
■ 37.5度以上の発熱
■ 味覚・嗅覚障害、倦怠感、頭痛、咽頭痛
■ 咳などの風邪症状
■ 同居の方に、上記症状がある
■ ご自身や同居の方・職場の方がPCR等の検査中
■ ご自身や同居の方・職場の方が新型コロナウィルス陽性者や濃厚接触者
【重要】新型コロナウイルスに関して患者様へお願いとお知らせ
1. 新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合は、まず新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)にご相談ください。
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う 場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
(妊婦の方へ) 妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに御相談ください。
2. 当院では、新型コロナウイルス感染予防対策として、当面の間、患者様以外の待合室への立ち入りを制限しております。
3. 待合室での混雑を避けるため、来院される際は、前日までに電話予約をお願い致します。尚、診療当日の予約状況によっては、受付終了時間を早める事もございます。
4. 来院時には手指のアルコール消毒とマスクの着用をお願い致します。また、発熱の有無の確認を行っております。
5. 診察室での会話は、ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保、極力短時間でお願い致します。
以上、感染予防のため、ご協力お願い致します。
※ 新型コロナウィルス感染症予防対策として当院では以下の取り組みを行っております※
1. 医師・スタッフは、マスクの着用、出勤時の検温、手指のアルコール消毒を行っております。
2. 患者様診察毎に、診察台や内診台のアルコール消毒を行っております。
「ルナルナメディコ」導入しました
月経周期や基礎体温を管理するスマホアプリ「ルナルナ」を診療に役立てる事ができる新システム「ルナルナ・メディコ」に対応しました。
患者様が『ルナルナ』に記録されたデータを、医師のタブレットに簡単に表示でき、診察時に確認できます。
ご利用の方は、アプリ内で簡単に発番できる「ルナルナデータ番号」を診察時にお知らせください。(パンフレットをご用意しております。詳細は受付まで)
当院における乳がん検診に関して。
乳房超音波検査をご希望の30歳代の方は大阪市乳がん検診制度をご利用いただけます。
詳しくは下記大阪市のホームページをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
>> 大阪市『乳がん検診を受けましょう』 ページ
当院では大阪市子宮頸がん検診、
大阪市子宮頸がんワクチン接種を取り扱っています。
詳しくは下記大阪市のホームページをご覧ください。
>> 大阪市がん検診子宮がん検診ホームページ
くにしげレディースクリニック院長の國重陽子と申します。2011年4月より、私の地元である天下茶屋で女性専門クリニックを開院させていただいております。
来院された方の立場になって、患者様のお話に耳を傾け、不安や悩みを受け止め、適切に診断し、わかりやすい言葉で説明することをこころがけます。もちろん、診断や治療に関してより高度な医療が必要と判断される場合は患者様の利便性を考慮しつつ適切な医療機関を速やかにご紹介いたします。